15
Jan

自然派ワインを誰よりも愛し続けてきた勝山さんと、                    お別れの時が来た……

皆の勝山さんが自分の人生を思いっきり生ききって旅立った。 安らかに休んでください。 この人がいなかったら、日本がこんなに早く、世界一の自然派ワイン大国になっていなかったに 違いない。 あまりも多くのコトを我々に残していってくれた。      自然派ワインを語る時、この人をはずしては語れない 90年代の中ごろ、日本に出張で帰った時は、祥瑞(しょんずい)にたびたび顔をださせていただいた。 ワインバー祥瑞店は勝山晋作さんの性格のように気さくなで、たまらなく心地よいところだった。 無名のワインでも驚くような、美味しいワインを品揃えしていた。 本当にワイン好きが集まってきて宝探しのように、無名のワインを飲んでワイワイやっていたのを覚えている。まだ、自然派ワインという言葉も広まっていなかった時代だった。 当時、ビオ香と云って、強烈なワインを感心しながら自然派ワインを楽しんでいた時代だった。 それでも新しいモノ好きにとっては、色んなワインを発掘できる貴重なワインバーだった。 日本における、掘り出しワインの世界の親分ような存在だった。 勝山さんがいなかったら、自然派ワインの広がりも今の様にはなっていなかったにちがいない 本当に尊敬すべき人物だった。 8年程前に勝山さんの誕生日に多くの人が集まった時の写真を添付しておきます。    メリメロの宗像さんも駆けつけていました。 偶然でしたがロワールのフィリップ・テシエやボジョレのクリストフ・パカレも参加していた。 勝山さんがワインに注いだ愛の量だけ、多くの人に愛されている勝山さんだった。

17
Déc

メリメロでやった飛っきり美味しい一本 !!

AU P’TIT BON-HEUR 小さな幸せに(オ・プティ・ボン・ヌール) Les Maoùレ・マウ醸造 限りなくプロヴァンスに近い南仏。 果実風味にまっしぐらな造り、水のようには入っていく逸品。 天候不順で3年連続で収穫量極小だった。 何とか2018年は普通の収穫量が確保できてホットしているヴァンサン夫妻。 (問わせは、サンフォニー社へ)

17
Déc

心あたたまる自然なウィークエンド/メリメロ、ジャングレ

自然なワインに携わる多くの人達が集まった飯田橋のウィークエンド。 味噌造り講習があって、その後のお昼に色んな人が集まって来た。 私が逢いたかった人達に一挙に逢うことができた日だった。 顔を見ただけで心が通じ合ってしまう仲間のような存在の人達。 皆が元気に笑顔で逢えるだけで心が温まってくるメンバーだった。 飯田橋と云えば、メリメロとジャングレ。 昼はジャングレでは日本酒と味噌、醤油、そしてやさしく心温まる料理。 そして、メリメロではワインと特性ヤズおでんが提供されていた。 皆は、両方を行き来して楽しんでいた。 ちょん髷トリオが楽しそうだった。    そして、あのSHIMBAのユウジさんがジャングレの厨房で、メリメロ15周年記念の特別な一品を調理。 それを持ってメリメロへ。 宗像シェフの15周年を皆で祝った。      ホワッとした心温まる空気が流れていた。 ここ飯田橋には、自然なワインを愛するホットな人達が集まるテロワール、ミクロクリマがある。